2025年8月8日金曜日

ウィリアム・グラハム・サムナーについて

 今年私は精神保健福祉士を受験した。受験資格を得るには必要科目の修得が必須であり、その中に社会学がある。社会学のテキスト、そして試験対策用の書籍に、サムナーの名前を何度か見かけたのである。
 社会科学に関する書籍は学生の頃(30年ほど前)に随分読んでいたのだが、サムナーの著書は未読であった。和訳されているものは2冊のみだったし、どちらも既に古書でサムナーについて学ぼうとする者でない限り手を伸ばす本ではなかった。令和となった今ではさらに入手困難である。新訳されることもなかったことから、サムナーは注目されないままであったといえる。
 そのサムナーの名がテキストだけではなく、今年の国家試験に出てきた。多くの受験生は試験対策として過去問題集を活用し、選択肢すべての解説を読み記憶していく。今後数年間、受験生の多くはサムナーの名と、彼に関するキーワードを覚えることであろう。そう考えると、サムナーの名を登場させたことは試験作成者の意図があるように思えてならなかった。受験後、サムナーの著書「フォークウェイズ」を古書店で購入し読了。すると試験作成者の意図を私なりに想像することが出来たのである。そこで今回はサムナーについて述べてみることにする。

 社会科学の生みの親とされるのはフランスのコント(1798-1857)だ。カール・マルクスはコントよりも20歳年下であり、マルクスよりも2年遅れてイギリスでスペンサーが誕生している。このスペンサー誕生の20年後、ニュージャージーでサムナーは生まれている。マックス・ウェーバーよりも年長であることからも、サムナーがいかに古い人物であることが分かる。当然、アメリカでは最も古い社会科学の大物であり、サムナーの社会学理論は代表的な著書『フォークウェイズ』で展開されている。

サムナー著「フォークウェイズ」書籍画像

 サムナーは、社会における人々の行動や習慣をフォークウェイズとモーレスという概念で説明している。
 サムナー自身の言葉を借りると、フォークウェイズとは「欲求を充足しようとする努力からおこってくる個人の習慣であり、社会の慣習」①であり、「欲求を満足させる方法であるゆえ、(中略)目的にたいする手段」②として、「フォークウェイズはそれらがその目的によく適合しているかどうかによって、快、不快を伴う」③ものである。
 そしてモーレスとは「社会生活の福祉に資する信念」④により「苦痛にみちているとはいえ、当を得ているものとされてきたことを行っている」⑤ことであり、「生活の福祉と関係したこの信念がフォークウェイズに加わるときに、それはモーレスにかわる」⑥のだとしている。サムナーはさらに詳しく「モーレスは、われわれがみんな無意識のうちに参加している社会的な儀礼である。労働時間、食事時間、家族生活、男女の社交、礼儀正しさ、娯楽、旅行、休日、教育、定期刊行物や図書館を利用すること、その他無数にある生活のささいなこと、といった現今の習慣はこの儀礼の下にある」⑦としている。
 フォークウェイズとモーレスはどちらも社会的習慣であるが、フォークウェイズは欲求充足の手段としての社会の慣習であり、モーレスはフォークウェイズの中から特に社会の存続や福利のために重要だと考えられている道徳を含む規範、規則であるといえる。

 サムナーの主張はフォークウェイズ、モーレスを基盤としたものであるのだが、現代の社会科学ではこの2つよりも「エスノセントリズム」(自民族中心主義)という言葉を見る機会が多いことだろう。
 エスノセントリズムとは「人々をして、かれらのフォークウェイズにおけるすべてのことを、それは特有のものであり、それが自らを他と異ならしめているのだ、と誇張し、強調する方向へと導くということ」⑧である。つまり、自分が属してきた社会や国家の文化を優れたものとし、他の文化を持つ民族や国家を低く評価する態度のことだ。
 サムナーはエスノセントリズムを集団内のフォークウェイズを強化するものとしており、決して悪者扱いをしているわけではない。エスノセントリズムは人間社会に普遍的にみられる自然な現象としているので、それ自体を否定することはできない。そこでサムナーは、自分たちの文化に同化しない他者を受け入れ、その価値を認め、異なる文化がそのまま共存する社会を理想としたのである。
 一方サムナーはエスノセントリズムの危険性についても指摘している。特に危険視したのがエスノセントリズムの極端な形態であるショーヴィニズム(盲目的愛国心)だ。ショーヴィニズムについてサムナーは「うぬぼれ高き、野蛮な、集団の自己主張にたいする呼び名である。それは個人の判断力や品性を威圧し、その時世を支配している徒党のなすがままに全集団をもってゆく。それは合いことばや空言の支配を生み、そしてそれが行為の決定にさいして、理性や良心にとって代わる。愛国的なゆがみは、思考や判断力のひとつの認められる悪用、曲解」⑨であると厳しく批判している。
 ショーヴィニズムは自集団に対する盲目的で排他的な愛着であり、他集団への攻撃性を伴う。それは「愛国心が悪へと墜落」⑩したものであり、ナショナリズム(国家主義)と結びつくことで戦争へ導く可能性があるとサムナーは考えたのである。

 「フォークウェイズ」を読み進むと、サムナーの社会学的な考え方、特にエスノセントリズムとショーヴィニズムに関する洞察は、現代の持続可能な開発目標(SDGs)と密接に関連していることが見えてくる。
 目標16は「平和と公正をすべての人に」である。エスノセントリズムは他集団への偏見や差別を生みだすものであるから、目標16と真っ向から対立する考え方である。戦争へ繋がる恐れのあるショーヴィニズムもまた同様である。さらに言えば「福祉」という言葉の意味とも対立するものであろう。社会福祉士・精神保健福祉士の共通科目にサムナーの名前が登場した理由はここにあるに違いない、と私は想像したのである。

 今年の参議院選挙では「愛国心が悪へと墜落した」ショーヴィニズムを正当化する政党が躍進した。昨今、SNSなどで増幅しているのは保守思想や愛国心ではなくショーヴィニズムだ。サムナーの「フォークウェイズ」は、今まさに注目されるべき古典であると言える。福祉を志す方が、一人でも多く、サムナーについて知り、理解を深めることを切に望み、拙い小論の終いとしたい。

【引用】
①ウィリアム・グラハム・サムナー『フォークウェイズ』青木書店 1975年 P4
②同P11
③同P47
④⑤⑥同P9
⑦同P80
⑧同P22
⑨同P26
⑩同P25