2024年5月15日水曜日

糖尿病について(2型糖尿病の生活習慣病としての側面や合併症の問題)

 糖尿病は国が定める重要疾患の一つである。2016年の調査では、糖尿病有病者と予備群は約2,000万人いるとされている。また、知的や精神障害のある人は運動をする機会が少ないことから、生活習慣病の予防が課題となるケースがある。そこで本稿では、糖尿病について1型糖尿病と2型糖尿病に分け、特に2型糖尿病について生活習慣病としての側面、及び合併症について述べる。

 糖尿病とは、血液中のブドウ糖(グルコース)の濃度が正常値よりも高くなる状態を指す。ブドウ糖は、食べ物から摂取した炭水化物が消化されて作られるエネルギー源である。ブドウ糖はインスリンの働きによって細胞に取り込まれるが、インスリンの分泌や作用に異常があると血液中にブドウ糖がたまってしまう。これが糖尿病の原因であり、糖尿病には主に1型と2型の2種類がある。
 1型糖尿病は、自己免疫反応によってインスリンを分泌する膵臓のβ細胞が壊されてしまい、インスリンの分泌がほとんどなくなるタイプである。主に若年者に発症し、遺伝的な要因やウイルス感染などが関係していると考えられている。治療はインスリン注射によってインスリンを補うインスリン療法が主である。
 2型糖尿病は、インスリンの分泌量が減少したり、インスリンの働きが弱くなったりするタイプだ。主に中高年者に発症し、遺伝的な要因に加えて、食生活や運動不足などの生活習慣が大きく影響していることから生活習慣病と呼ばれることもある。治療法は、食事や運動によって血糖値をコントロールすることである。薬物治療やインスリン注射も必要な場合もある。2型は日本人の糖尿病全体に対し90%以上を占めている。

 糖尿病を放置すると、様々な合併症を引き起こす危険性がある。合併症には、心臓や脳などの大きな血管に障害を起こす大血管症と、目や腎臓などの微小血管に障害を起こす細小血管症とがある。細小血管症の中でも、糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症、糖尿病性神経障害は、三大合併症と呼ばれている。
 糖尿病性腎症は、腎臓の機能を担う糸球体の血管が傷つき、腎臓の働きが低下する合併症である。タンパク尿や高血圧などが起こり、人工透析が必要になることもある。
 糖尿病性網膜症は、網膜の血流が低下することで視力が低下する合併症で、重症化すると失明の危険がある。中途失明の原因の第一位となっている。
 糖尿病性神経障害は、神経の血管が傷つき、神経の伝達が悪くなる合併症である。手足のしびれや感覚異常、自律神経が障害されることによる起立性低血圧、排尿障害などが起こる。重症化すると、壊疽による下肢切断、突然死の危険がある。

 2型糖尿病は生活習慣の改善で予防や改善が期待出来る。禁煙、禁酒、十分な睡眠、ストレスへの対処など注意することは多いが、中でも重要なのは、治療法にも挙げた食事と運動である。
 食事で注意することは、適正な体重コントロールの為、食事はバランスよく摂り、食べ過ぎや間食を避けること。また、食後の血糖値を上昇させないため、食物繊維を多く含む食品を先に摂るなど、食べ方にも工夫が必要である。
 運動は、有酸素運動を週3回以上、1回に20分以上行うと良い。運動することでインスリンの効きが良くなり血糖値が下がる。また、食後に運動をすると筋肉でブドウ糖や脂肪の利用が増加するため、血糖値の上昇が改善されることが期待できる。
 2型糖尿病は完治する病気ではないが、生活習慣の改善によって血糖値をコントロールし合併症を予防することはできる。自分の体と向き合い、健康的な生活を送ることが大切なのである。

おわりに
 筆者はパラ・スポーツ指導員であり、ボランティアで障害者のジョギングサークルで指導している。参加者の中には、医師に糖尿病の予防や治療に運動を勧められている人もいる。知識を深め、今後も運動する機会と場の提供に力を入れていきたい。

[参考文献]
・福祉臨床シリーズ編集委員会(編)『医学概論』弘文堂 2021年
・中神朋子(著)"糖尿病の疫学".日本内科学会雑誌110巻9号 2022年9月10日公開 https://www.jstage.jst.go.jp/article/naika/110/9/110_2013/_pdf/-char/en.(2023年10月25日閲覧)
・糖尿病情報センター(国立国際医療研究センター)."糖尿病の慢性合併症について知っておきましょう" 2015年11月4日 https://dmic.ncgm.go.jp/general/about-dm/060/020/02.html.(2023年10月27日閲覧)
・糖尿病情報センター(国立国際医療研究センター)."神経障害" 2018年4月6日 https://dmic.ncgm.go.jp/general/about-dm/060/060/01.html.(2023年10月27日閲覧)
・糖尿病情報センター(国立国際医療研究センター)."網膜症" 2018年1月17日 https://dmic.ncgm.go.jp/general/about-dm/060/050/01.html.(2023年10月27日閲覧)
・糖尿病情報センター(国立国際医療研究センター)."腎症" 2018年11月6日 https://dmic.ncgm.go.jp/general/about-dm/060/070/01.html.(2023年10月27日閲覧)
・糖尿病情報センター(国立国際医療研究センター)."大血管症" 2016年8月26日 https://dmic.ncgm.go.jp/general/about-dm/060/030/01.html.(2023年10月27日閲覧)
・糖尿病情報センター(国立国際医療研究センター)."糖尿病足病変" 2016年9月14日 https://dmic.ncgm.go.jp/general/about-dm/060/040/01.html.(2023年10月27日閲覧)
・日本糖尿病学会."糖尿病合併症について" 2021年9月2日 http://www.jds.or.jp/modules/citizen/index.php?content_id=3.(2023年10月29日閲覧)
・日本糖尿病学会."糖尿病の治療について" 2021年9月2日 http://www.jds.or.jp/modules/citizen/index.php?content_id=4.(2023年10月29日閲覧)