2024年3月19日火曜日

スティーブ・ビコ|「文化」の定義

 大学2年生の頃だったでしょうか。「スティーブ・ビコのこと」という短文を書きました。確かゼミに入るために書いたものだと思います。当時は手書きだったのですが、卒業後WEB個人誌にアップロードする際に入力したテキストデータが残っていたので、そのまま転載します。

「スティーブ・ビコのこと」

 スティーブ・ビコは思うに、あらゆる差別問題に完全な解答を示して見せたたった一人の人物である。彼が南アフリカで行った「黒人意識運動」は、ガンジーの非暴力、キング牧師の温厚な考え方、マルコムXの大胆さ、すべてを兼ね備えたものであった。

 それは、まず、白人の教育を受けた黒人に植え付けられた劣等感を取り除くことからはじめ、その上で白人と対決し、黒人を白人と同じ人間であると認めさせる。さらにその上で、白人と黒人の共存が実現するというものである。単純なことのように思えるが、差別問題に取り組む場合、これまでのものは、劣等感を取り除くことから始められたことはない。結果的には差別者を敵とし闘うものばかりだ。ビコは、間違いなく、マルコムX、キング牧師、ガンジー等かつての指導者から学び、それら総てを取り入れた全く新しい運動を展開した。

 キング牧師の場合、劣等感を取り除くのではなく、白人を愛せと説いた。白人にも理解ある人はいることに目をつけたのだ。白人を憎んではいない我々を白人が憎む理由は無い、というものがキング牧師の考えであった。マルコムXは、白人と黒人では、全く異なるのだから共存ではなく、黒人の意識を、黒人が最初の人間であるというイスラムの教えに見出そうとした。これらを融合させたのがビコである。

 だが、ビコにも「対決」は避けることの出来ないものであった。黒人の意識を変えたうえで白人と対決する、と語る彼に裁判の席で、「あなたの言う対決とは暴力を生まないか?」という問いが発せられる。これに対しビコは「今、私はあなたとまさに対決している。ここに暴力はない」と返す。非暴力による言葉による「対決」の宣言である。それ程に、彼は、強力な武器である「言葉」と「哲学」を所有していた。当時の白人による南アフリカ政府が、ロベン島に監禁されていたネルソン・マンデラを生かし、同じく監禁されていたロバート・ソブクエより、真っ先にビコを殺害したのは、まさしく彼の力量を恐れたからに他ならない。

 最後に、ビコの文化への定義は次のようなものである。

文化とは、本質的に人生の様々な問題に対する社会の複合的な解答である

 人種差別に拘わらず、社会のあらゆる問題はこの「複合的な解答」を目指せば解決するはずだと私は考えている。これを目指さない社会、政府は病んでいるとも思う。またこの病は、嘗ての南アフリカのようにだってなりえるだろうし、第二次大戦中の日本のようにだってなりえるとさえ思う。たった一言なのだが、社会に対する考え方の根本を私はスティーブ・ビコから教わった。当時の私はまだ16歳であった。早くにビコに出会えたことは正しく幸運であったと言わねばならない。

【後記】

 なぜ、この文章を紹介したかというと、ビコが述べている文化の定義は、今も私の思考の根底にあるからです。目指すものは常に「複合的な解答」です。
 現在のネット社会では、特にSNSが発達してからは、民意の分裂や分断が顕著となり、対立することも少なくありません。互いを罵りあうような光景も目にします。そうした議論では、「複合的な解答」を得ることは出来ず、問題はさらに深刻化するだけではないでしょうか。今の世に必要なものこそ、ビコが提唱した文化の定義だと私は考えます。

 最後に、ビコの著書で翻訳されているものは私の知る限り「俺は書きたいことを書く」という1冊のみです。今日現在、まだネットでも購入できることを確認しています。興味のある方はぜひ。

俺は書きたいことを書く|著者スティーブ・ビコ